59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2012-12-10 2012-12-10 平成24年第6回定例会(2日目) 本文

その後、金額も引き上げられ、旧厚生省の審議会等でも老齢者肉体的条件から暖房費被服費保健衛生費などに特別な配慮を必要とし、また、近隣知人、親戚などへの訪問や墓参などの社会的費用が他の年齢層に比し余分に必要となる。1980年12月の中央社会福祉審議会生活保護専門委員会中間的取りまとめとするなど、たびたび老齢加算必要性を確認してきたものです。

宇城市議会 2008-02-21 02月21日-01号

現行の第3期介護保険事業計画による第1号被保険者介護保険料は、公的年金等控除老齢者控除廃止となり、その税制改革影響を考えて平成18年度、19年度の2ヶ年に限り、保険料負担軽減措置を講じておりますが、先般、介護保険法施行令及び介護保険国庫負担金算定等に関する政令の一部を改正する政令が施行され、第3期計画最終年度となります平成20年度までこの措置が延長されましたので、平成19年度と同様な取扱

合志市議会 2007-12-20 12月20日-06号

国の責任ですべての国民が安心して暮らせる年金制度を確立すること、年金受給者生活を破壊する老齢者控除廃止公的年金控除縮小を止めてもとに戻すことは、大変苦しい生活を余儀なくされている高齢者皆さんにとって切実であたり前の要求だと考えます。 よって、賛成するものです。 皆さんのご賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長佐々木博幸君) 以上で、通告による討論は終わりました。 

玉名市議会 2007-12-13 平成19年第 5回定例会−12月13日-04号

来客数を、来客のあれを毎日チェックしたわけじゃないですけど、最近になって急に客筋がふえたし、老齢者というか、そういう方向感覚もない人がふえたというような面差しもありません。それでも、やっぱり午前、午後か知らんけど、座っておられます。そういうふうに、いつなったのかですね。それが、市長が日ごろ言っておられる庁内の改革ということでございましょうか、お尋ねします。  

荒尾市議会 2007-12-10 2007-12-10 平成19年第6回定例会(2日目) 本文

今、高齢者生活年金で支えられており、その年金が目減りする中、老齢者控除定率減税廃止住民税が大幅に引き上げられております。介護保険料の値上げ、更には今回の新医療制度の改悪で、生活不安による悲痛な声と後期高齢者医療制度の抜本的な見直しと、更には制度廃止の声が上がっているのは、御承知のとおりであります。  

玉名市議会 2007-12-04 平成19年第 5回定例会−12月04日-01号

まず1番目の市民税にかかる税制改革影響については定率減税減額老齢者控除廃止公的年金控除額減額均等割免除廃止老年者所得125万円以下の均等割3分の1課税等が実施されていることにより前年度より増税になっていると考えているが、それぞれの項目についての個別の増税額については把握していないとの説明に、増税になった部分の把握は必要不可欠であり、税収との相関を探るためにも決算の段階では実数をつかみ

荒尾市議会 2007-09-20 2007-09-20 平成19年第4回定例会(5日目) 本文

また、今、自・公政権下年金の引下げの問題、定率減税の撤廃、老齢者控除廃止で大増税となり、市民生活は厳しさを増しています。さらに、2008年4月から後期高齢者医療制度がスタートし、これに追い討ちをかけるわけであります。  このような状況の中で、ごみ有料化予算化は慎重に行い、今回のような手順で提案すべきではないことを申し述べまして、反対の討論を終わります。

八代市議会 2007-06-12 平成19年 6月定例会−06月12日-03号

しかし、定率減税完全廃止高齢者への老齢者非課税措置減額影響で、実質的には大幅な増税となります。県の試算では、市町村分合わせた住民税の本年度の増額は約308億円、納税者1人当たり、平均で年間約3万8000円の負担増となっています。だから、どこでも住民が役所に押しかけています。  そこで、お尋ねします。  

合志市議会 2007-03-14 03月14日-05号

65歳以上の方の税負担増加は、老齢者控除、いわゆる控除額48万円の廃止公的年金控除額が140万円から120万円に引き下げられたことによるもので、これは平成16年度税制改正により、地方税法が改正され、合併と同時期の平成18年度から施行されており、また定率減税平成17年度税制改正により、平成18年度半減の7.5%に縮小平成19年度廃止になることが、住民税が高くなった要因であり、合併によるものではありません

合志市議会 2006-12-19 12月19日-06号

◆21番(青木伸一君) そうしますと、多くの該当者の方は、この申請をされていないということになりますが、年金控除減額老齢者控除廃止など、高齢者に対する負担が非常に増えています。この障害者控除を受けることによって、所得税住民税介護保険料なども下がってくると思うのですが、どうしてこのように申請が少ないのか、ちゃんと住民に周知をされたのか、答弁をお願いします。

玉名市議会 2006-12-15 平成18年第 5回定例会-12月15日-03号

もともと老齢者健康づくり玉名市の一品づくりのためにということで、当時65歳以上の老齢者が一寸ソラ豆をつくる場合には種の必要代金の3分の1だったかな、玉名市が独自の資金で補助してしりをたたいた時代もございました。その後出荷が全部東京に目をむいて大田市場に向いておるもんだから企画をやかましく言い過ぎてですね、もうそがんせからしかなら、かたらんばんということで、減ってしまっております。

玉名市議会 2006-12-14 平成18年第 5回定例会-12月14日-02号

老齢者所得税地方税法上の障害者控除対象者認定につきましては、本年3月に玉名障害者控除対象者、判定のための基準を作成し、整備したところでございます。今年の確定申告時、市民からの電話等での問い合わせが数件ございましたが、実際には2件の方の申し出があっております。しかしいずれの方も本年認定証の交付には至っておりません。

熊本市議会 2006-10-03 平成18年度一般並びに特別会計決算特別委員会−10月03日-09号

続きまして、老齢者控除廃止、これは平成17年度まで高齢者65歳以上の方に48万円の控除がございましたけれども、それが平成18年度なくなっておりまして、影響人員としましては約2万3,000人、2億9,800万円の影響額と考えられております。それから公的年金控除にかかわる最低補償額引き下げ、これが約2万3,000人、約1億1,400万円等の影響があるという形になっております。

熊本市議会 2006-10-03 平成18年度一般並びに特別会計決算特別委員会−10月03日-09号

続きまして、老齢者控除廃止、これは平成17年度まで高齢者65歳以上の方に48万円の控除がございましたけれども、それが平成18年度なくなっておりまして、影響人員としましては約2万3,000人、2億9,800万円の影響額と考えられております。それから公的年金控除にかかわる最低補償額引き下げ、これが約2万3,000人、約1億1,400万円等の影響があるという形になっております。

玉名市議会 2006-09-14 平成18年第 4回定例会-09月14日-02号

今その老齢者農業の見本になるごつということで2カ月ばっかりかけてですね、けんか腰で認定農業者の資格を取りました。私は少なくとも今から5年間はですね、死んでも死なれんわけです。百姓ばせなん。今6丁2反、米を4丁、苺を1万5,000、まあいろいろ言いますばってん、一生懸命この年寄りでやりよります。

宇土市議会 2006-08-29 08月29日-03号

また,老齢者控除廃止等により,65歳以上の方々から多くの問い合わせがあると予想しておりましたが,広報等を通じて,税制改正について事前に周知しておりましたので,思ったより問い合わせは少なかったようでございます。ちなみに市県民税について20件,国保税について15件の問い合わせがありました。 以上でございます。 ○議長河野龍之祐君) 福田慧一君。 ◆15番(福田慧一君) はい。